Fri, Oct 30

  • 12:34  明治大うろうろ
  • 12:35  キャンパスというより街中に大学施設が点在してる感じだなあ
  • 12:57  明治大の図書館見物なう。きれいだなー 職員さんも多いね
  • 13:06  ロダンルームとか面白いな。音をたててはいけない部屋 逆にその下にはしゃべり放題の学習室か。館内全体はおしゃべりに厳しそう
  • 13:11  ただ静かである部屋が地下二階おしゃべり可の部屋が地下三階という配置はどうゆう思惑なんだろ 図書館の入口から近いほうが話しながら勉強したいような層ほど手近に入れる場所を好みそうだけど
  • 13:17  もう分科会はじまったの!? と思ったら第三分科会は早いんですね。もう少し休んで会場はいろ
  • 13:22  三省堂書店の向かいのうどん屋でごはんたべた
  • 13:26  ちなみに自分は第5分科会参加。 @tanabe さんの雄姿を見に
  • 13:33  席についたら後ろの席が @tzhava さん 奇遇なw
  • 13:37  ということで第5分科会開始なう。宇陀さんのお話はじまた #jla2009_5 #toshokantaikai2009
  • 13:42  今回の講演を頼まれて困った話。軽く頼まれたらなんと基調講演。OSSの話はするつもりがなかったのに資料に書かれてしまう。実際に募集をかけたら満員御礼で,きてる方も公共図書館や企業など。びっくり #jla2009_5
  • 13:43  自分は前フリという位置づけで本番はあとの方に。/図書館とコンピュータのつながりは古い。ミミックスから。Bucklandの「図書館概念の3概念」図書館・機械化図書館・電子図書館 #jla2009_5
  • 13:45  紙媒体の図書館から機械化図書館(目録のデジタル化。管理はコンピュータ)へ。しかしこの時代は長くは続かなかった。時代は電子図書館#jla2009_5
  • 13:46  MARCからOPACへの変化は中身としては大きな変化ではない。しかしインターネットを通じて一般の人がアクセスできるように。利用者にとっては非常に大きな変化 #jla2009_5
  • 13:47  これまでの図書館システムは図書館員のためのシステムだった。これからは利用者のための図書館システムに #jla2009_5
  • 13:49  USAの情報スーパーハイウェイ構想。電子図書館プロジェクト。DigitalLibraryInitiative。AmericanMemory。日本ではパイロット電子図書館,NDL,NACSIS-ELS,文部省電子図書館予算,青空文庫#jla2009_5
  • 13:50  電子図書館最初の10年。1994-1999 は夢の時代。図書館が変わることへの期待と不安,図書館概念を考え直す機会 #jla2009_5
  • 13:51  2000-2001 夢からの目覚め。意外に影響力は少ない。電子図書館という語は定着。2002-2004 現実に。大学図書館を中心に電子資料の利用が進む。電子化から利用の時代へ。そして2005- 現在へ #jla2009_5
  • 13:52  現在。Googleら。混沌とした時代。しかしむしろ重要なこと…図書館の格差が広がった(ライブラリデバイド) #jla2009_5
  • 13:54  電子図書館化による大学|公共|学校図書館の格差。大規模大学図書館とそれ以外の格差。館による格差が拡大している。電子化は格差の是正になっていない。 #jla2009_5
  • 13:56  都市部の公共図書館とそれ以外,教育と一体化した学校図書館とそれ以外,そして何より利用者と図書館の間のデジタルデバイド。若い世代は,すでにケータイを手放さないでは生活できない。利用者のデジタル化は図書館のデジタル化よりはるかに進んでいる。 #jla2009_5
  • 13:58  公共図書館大学図書館といった世界にデジタル化の波が。利用者は一気にデジタルに染まる。大学図書館も多くは染まっていく。公共図書館は一部だけが染まる。それ以外は昔のままの色の図書館のまま。そこにGoogleAmazon#jla2009_5
  • 14:00  これからは公共図書館もデジタルサービスに力を入れるべき。理由は簡単,ネットを介してアクセスしてくる利用者のほうが圧倒的に多い。潜在的顧客が多数。市民の何%が図書館に来ているか,一方でネットの普及率は? サービスの質が悪いからアクセスされないだけ #jla2009_5
  • 14:01  受験生がはじめて大学のことを調べるときにWebページを調べる。Webページのデザインがイメージを作る時代になっている。それなのに図書館のホームページは古臭い。ホームページは図書館の顔。 #jla2009_5
  • 14:02  (一応注。いまは平文は主に講師の発言を自分なりに要約した実況。カッコ内を感想等に。いまは宇陀先生のおはなし) #jla2009_5
  • 14:04  以上のように電子図書館サービスが大事。と,以前は思っていたが……いまは変わらない人たちに注目している。変わらなくても利用者は変わらず集まり図書館が成り立っている。これはなんなのか? 外はデジタルの嵐だが,それと隔離された無関係の空間があってもいいのではないか。 #jla2009_
  • 14:05  図書館の経営戦略上,必ずしも電子図書館が有効でない図書館もあるのではないか。いずれにしろ電子化を進めたからといって生き残れるわけではない。それぞれの図書館のコアコンピタンスを打ち出すことが大事なのでは #jla2009_5
  • 14:08  それはそれとして,電子図書館向きの図書館の話。図書館システムは3階層に分かれる。図書館員の業務管理のための図書館業務システム。電子図書館向きのWeb2.0なシステム。そしてその間をつなぐものとしてのOPAC。このOPACの拡張としての次世代OPAC#jla2009_5
  • 14:11  さてこの分科会の参加者の興味は? 図書館システム,予算削減,人員不足。先進的サービスに追随できないのではないかor仕事が増えていくのではないか負担を減らせないか…プラスとマイナスの心配。ここでは電子図書館・業務システム,どちらにも関係のある次世代OPACの話をする。 #jla20
  • 14:12  おと。ボランティアさんおつかれさまでしたー。 #toshokantaikai2009
  • 14:14  次世代OPACの特徴。厳密な定義はない。印刷媒体と電子媒体を一括検索。全文へのリンク(GBS)。拍子画像等の付加。FRBR化。絞込み・適合度など多面的な検索。サジェスト・レコメンド・SNS対応・RSS対応。わかりやすくいえば「OPACAmazon化しよう」。 #jla2009_
  • 14:15  なぜ同じ本を扱ってるのにOPACは暗く,Amazonは明るいのか。OPACAmazonみたいに楽しくしよう。それが次世代OPACと思ってもらえれば。 #jla2009_5
  • 14:17  パッケージとしてはAqua Browserなど。欧米の大学図書館はどんどん入れ始めている。日本でも筑波大学などで入れていこうという動き。 #jla2009_5
  • 14:19  OPACという名前はついているが似ても似つかないものかも。OPACという名前の付いていることを利用して,図書館に新しいサービスを入れよう。そしてOPACを利用して利用者の図書館に対するイメージを変えよう。 #jla2009_5
  • 14:21  では次世代OPACを入れたいとしたらどうすればいいか。お金のあるところは商用の次世代OPACを入れて欲しい。だがPrimoやAqua Browserは外国製品で日本は遅れている。筑波大学はリコーに作らせている。ただ外国製並みは難しそうだが。 #jla2009_5
  • 14:24  じゃあお金のないところは? 現在はそんなにお金を使わなくても電子的なサービスは導入できる。自館で開発するのは無理でもオープンソースの次世代OPACソフトを導入できる。外国製だが日本語も使えるVufind,日本製のNext-L。 #jla2009_5
  • 14:24  あるいは外部のサービスを利用して構築する。APIを公開しているAmazonGoogle,そしてこれから国立国会図書館も。次の発表を期待してほしい #jla2009_5
  • 14:25  OCLCでは共同利用型の図書館業務システムの提案も。すべての三日間が同一のハード・アプリ・データを共有。(#クラウドっぽい感じ) #jla2009_5
  • 14:27  国会図書館の新システムの話。NDLのコアコンピタンス国会図書館らしさは? ラストリゾートからファーストゲートに? 国会図書館でないとできないサービスを。あるいは利用者層のターゲッティングが可能か? 職員の方に聞いたら「国民全体です」との回答も #jla2009_5
  • 14:29  ユーザーインターフェイスのデザイン。インターフェイスのメッセージ性が大事。AmazonGoogleは使っているだけでメッセージを感じる。では図書館はどんなメッセージを発すべきか。/素材の提供。APIの公開。cf. CiNiiのAPIコンテスト #jla2009_5
  • 14:30  最後に場の提供。mixiやあるいはtwitterなどのような電子上のコミュニケーションの場。図書館は現実世界に場を提供している。電子図書館もそのような「場」を提供するべきではないか。国会図書館の新システムでは? #jla2009_5
  • 14:30  最後時間切れでさらっとまとめ。質疑応答タイム。 #jla2009_5
  • 14:32  あら質問なしか。宇陀先生の講演終わり。休憩はいり。 #jla2009_5
  • 14:39  . @tzhaya さんと話してたらそろそろ次のの時間。 #jla2009_5
  • 14:40  . @yoshim32 さんの第二分科会のほうのTLを読むなど。同時に三つくらいの分科会のログがさっきTLni
  • 14:41  同時に三つくらいの分科会のログがさっきTLに流れてた気がする。
  • 14:41  読もうと思ったけど多いよ読み切れないよ!
  • 14:47  次,報告はじまた。国立国会図書館・中山さん。「国立国会図書館における情報探索サービスの新たな展開」 #jla2009_5
  • 14:51  中山氏の職歴の紹介。民間のコンピュータ製造会社→IPAでΣシステム,パイロット電子図書館プロジェクト,総合目録ネットワークなどに関わる→国立国会図書館・電子情報企画室(2002)〜電子図書館課(2007)〜情報システム課(2009)。現在はPORTAの開発など。 #jla2009
  • 14:53  ライフワークは効率化。人はより創造的な作業に従事し,機械でできることは機械に #jla2009_5
  • 14:56  国会図書館の位置づけの再確認。国内の刊行物の網羅的な収集→すべてを収集することは不可能。ある程度は図書館・公文書館・博物館等で分散所蔵。 #jla2009_5
  • 14:58  国会図書館ですべての利用者ニーズにこたえることはできない。民間のデータベースやMLA・国外・WDLらとのサービス連携。当館にない技術は政府や民間に #jla2009_5
  • 14:59  長尾館長就任以降の意識の改革。国だから民間並のサービスができないという先入観念を捨てる。単館主義から関係機関との対等な連携。管理思考からユーザ指向へ。 #jla2009_5
  • 15:00  妥協したサービスの企画をもっていくと館長に怒られる。 #jla2009_5
  • 15:03  国会図書館の新サービスの基礎となる長尾ビジョンの紹介。7つの要素。物の流通から情報の流通に軸足が移行する時代のためのサービスを #jla2009_5
  • 15:05  現状の問題点の認識と,多様なユーザーニーズの認識とそこからのサービス要件・システム化要件。 #jla2009_5
  • 15:07  検索に関するユーザーニーズ〜レコメンデーション,パーソナライズ。そのための情報の組織化の必要がある。 #jla2009_5
  • 15:08  圓楽師匠の訃報がTL流れてるけどあとで確認してからにしよう。。。。
  • 15:10  (なんというか話が図の説明に終始しちゃってるので画面なしで実況するのが難しい。。。) #jla2009_5
  • 15:11  とりあえず ユーザーニーズの認識→そのための情報の組織化・「見える」化・集合知化・保存などの仕組みがこうなってるよ,という話 #jla2009_5
  • 15:12  クラウド的なサービスの連携。複数のサービスを組み合わせながら人と情報が関係付けられる #jla2009_5
  • 15:13  そのように,関連機関との連携によりユーザーのサービスを実現する。クラウドはわかりづらいので実例としてはtwitterというサービスがある。twitterを中核としてさまざまなサービスが利用できるようになる。 #jla2009_5
  • 15:15  twitter自身のページではわずかなことしかできないが,利用者の中の人が提供しているさまざまなクライアントやtwitterと連携するさまざまなサービスによっていろんなことができる。 #jla2009_5
  • 15:15  (なんかtwitter大人気ですね) #jla2009_5
  • 15:16  APIの公開によってさまざまなツール・クライアントが作られ,利用者が好きなインターフェイスから利用できる。クラウド的に今後こうなっていくように思われる #jla2009_5 ……ってクラウドってそういう見方もあるのかしら。
  • 15:18  twitterの普及とそのインパクト。140文字,reply,引用(RT?),follow。何より仕組みが簡単。発言が記録される。ハッシュタグAPIの公開。シンプルなDB構造 #jla2009_5
  • 15:19  twitterの140文字で簡単な小説も書ける。今後はこういうtwitterの短編小説がまとめられて,電子図書館などでも扱う資料になるのではないか #jla2009_5
  • 15:20  twitterの説明こんなに詳しくしなくてもと思わなくも… てかちょうどTLで #140字の小説 だか流れてたなあ) #jla2009_5
  • 15:21  利用の始点でのコンテンツの体系的整理。さまざまなコンテンツを体系的に利用できるものに #jla2009_5
  • 15:23  資料の型式を問わないワンストップサービスの統合検索,利用者の特性に応じたポータル機能,辞書を活用したオントロジー利用の検索機能などが新サービスに取り入れられる #jla2009_5
  • 15:27  PORTAの話。これまでの経緯,サービスの概念 ,メタデータの収集の概念,メタデータ仕様。 #jla2009_5
  • 15:32  (前に某飲み会で見せられた資料だ。あれとか1枚説明するだけで1時間かかりそうな) #jla2009_5
  • 15:34  新情報探索サービスのサービス要件・システム化要件の定義書作成への流れ。10月までに館内シーズとりまとめ,12月までにサービス要件定義書,来年2月にはシステム化要件定義書を仕上げる。 #jla2009_5
  • 15:35  この定義書をもとに平成24年頃に公開の予定 #jla2009_5
  • 15:36  「フォーカスグループインタビュー調査ということを行っていることは,twitterなどで話されているようですが」 @yuki_o ... #jla2009_5
  • 15:37  フォーカスグループインタビュー,ウェブアンケートなどで利用者ニーズを調査,外部のNDLサービスを補完するサービス/NDLによって補完されるサービス等の動向を調査。 #jla2009_5
  • 15:37  やばい。PCの電池きれる。ケータイへ移動
  • 15:39  席の真横に三省堂さんの電源コンセントがあって引かれるが自粛
  • 15:42  プロトタイピングの基本方針 利用者中心 未利用者層の開拓重視 デザインと操作性をみがきあげる #jla2009_5
  • 15:43  来年度にはプロトタイプを公開 #jla2009_5
  • 15:47  情報探索サービス(さっき言ってた機能全部盛りなサービス) 24年1月正式公開。国会図書館の次期図書館システムも同時期稼働。MARC21、件名てんきょや書誌をウェブサービスで(API?)で提供 #jla2009_5
  • 15:49  公共図書館とは、総合目録ネットワークを強化、OAI-PMHでのハーベスティング、参加館の拡大の計画 #jla2009_5
  • 15:51  レファレンス協同データベースも検索更新APIの実装を想定 #jla2009_5
  • 15:52  地域デジタルアーカイブの構築支援も。デポジットシステムのOSS提供 #jla2009_5
  • 15:53  実況が追い付かなかった;発表終わり。質疑応答 #jla2009_5
  • 16:00  質問ひとつだけ。(ウェブ検索あたりの)Googleとのすみわけの話。#jla2009_5
  • 16:02  再度休憩タイム ちょっと外でてジュース買いたいがエレベータこない
  • 16:06  ちょ 自分が離れたところで @nabeta さんが画面だしてtwitterの説明はじめたw
  • 16:12  戻ったら最後の回はじまた。慶應大学の原田先生。「OPACに求められるもの」 #jla2009_5
  • 16:15  図書館でなんでOPACなのか。貸し出しなどの仕組みに不満がでることは少ない。OPACウェブサービスとしてGoogleなどと比べられてしまう #jla2009_5
  • 16:17  そこでいろんな人にOPACの不満についてきいたよ!というビデオはじまた #jla2009_5
  • 16:18  シンプルなのがいい、でも「もしかして:」的な機能も。あるいは余計な表示大杉 #jla2009_5
  • 16:21  CiNiiの例。2002年版、よくある図書館サービスきわめて評判悪い。2007年版もダメ。2009年にさんざんインターフェイスについて考えた結果、アクセスが急増した #jla2009_5
  • 16:23  インターフェイスについて考えることが大事、というポイントで宇陀先生が「それがインターフェイスのメッセージ性」とツッコミ #jla2009_5
  • 16:24  またビデオはじまた。 #jla2009_5
  • 16:27  検索窓が大杉、漢字とひらがな、旧字体を意識せずに検索できるようにして欲しい。簡易検索の検索の定義があやふや #jla2009_5
  • 16:28  検索の絞りこみ。キーワードの追加、絞りこみ。画面を戻さないとできない #jla2009_5
  • 16:30  検索速度が遅い→学生が1000万冊の検索システム作ってもいまでは早い。システムが悪いだけで技術的問題でない #jla2009_5
  • 16:32  検索語の絞りこみ。AquaBrowserなどで実装されている。ベンダに言えば技術的にはすぐ出てくるはず #jla2009_5
  • 16:33  ファセット、タグクラウド。そういう技術がいいという話ではない。議論すらされてないのが問題 #jla2009_5
  • 16:34  ビデオ再開。アイコンがひどい。アイコンの意味がわかりづらいし説明も書いてない #jla2009_5
  • 16:35  配置の情報、何段の何冊目か表示して欲しい #jla2009_5
  • 16:37  webcatplus→まあまあわかりやすい NDL-OPAC→わけがわからない #jla2009_5
  • 16:38  表紙画像、書店等では当たり前にある。 #jla2009_5
  • 16:39  「図書館はネットワークにあるのにネットワークと連携していない」 #jla2009_5
  • 16:40  あれ。ビデオに @kunimiya 出てたような #jla2009_5
  • 16:41  OPACで図書館にない本も出すようにして欲しい。蔵書がない、では行き止まり #jla2009_5
  • 16:43  自分の蔵書を図書館に登録して管理できるなら試してみたい。 #jla2009_5
  • 16:44  ほかに結び付けていく機能を #jla2009_5
  • 16:47  図書館資料としてweb上のコンテンツを取り込むことの話。 #jla2009_5
  • 16:48  ウェブ上のサービスは連携できるのが前提。図書館の中のデータだけを出すのが妥当か #jla2009_5
  • 16:52  ちなみにいま発表のPCが止まって再起動してた #jla2009_5
  • 16:54  「なんでGoogleで本を検索して国会図書館がトップにこないのか? 工夫をしているの?」 #jla2009_5
  • 16:57  Amazonに入門者におすすめの本がありますか?といつも聞きたい。そういうのを答えられないのがAmazonの不満」なんか横で @min2fly の声が聞こえた気がする #jla2009_5
  • 16:58  図書館間で協力したらいいんじゃないか #jla2009_5
  • 16:59  図書館は人的なパワーがある。また図書館は悪いことはしない、という印象がまだのこっている。 #jla2009_5
  • 17:01  Shizukuの紹介。個人情報は消すのではなく管理する。消すにしても改めて意思決定をしてから消すべき #jla2009_5
  • 17:03  図書館にない本を検索できるようにすれば、もっと資料を増やして欲しいというリクエストが利用者からくるのでは #jla2009_5
  • 17:04  考え方の変化こそが重要。いまのOPACは楽しいか? #jla2009_5
  • 17:06  カメレオンコード。(背ラベルに二次元バーコードかな?似たようなの考えてた。事業化してる人いるんだ #jla2009_5
  • 17:07  次世代OPACでどんな技術を使うかは重要ではない。いろいろ試していくことが大事 #jla2009_5
  • 17:08  原田先生のお話終わり。ビデオ面白かった。 #jla2009_5
  • 17:09  質問がなかったので宇陀先生から。ここでやる気になっても帰ったらやる気のない図書館員ばかり、という現実に負けないで。 #jla2009_5
  • 17:11  原田「ひとりひとりはつぶやくだけでも1000人がつぶやけば図書館は変わる」 #jla2009_5
  • 17:14  第5分科会終わりー。おつかれさまー #jla2009_5
  • 17:32  先生方にご挨拶して離脱。懇親会は出ないのでそのまま帰りますん。
  • 17:34  . @nabeta さん編集のあのビデオ見られたのとALAのグッズかいあされたのが今回の収穫だなー どうでもいいけど第5分科会twittertwitter言い過ぎ。
  • 17:36  帰り際に米沢記念図書館の場所覗いていこう 明日もくるけど
  • 17:46  米沢記念図書館と明治大て普通にすぐそばにあるんだな… 明治大から降りたらすぐだ。
  • 17:48  記念図書館前、特に徹夜列とかはありませんね(当たり前
  • 17:51  米沢嘉博記念図書館前なう。すげー 前きたときは普通のビルだったのにあちこちかっこよくなってる。
  • 17:52  中は明日の楽しみにして帰るかなー わくわく
  • 17:55  コミケの当落って出たのん?
  • 17:57  スクリプトで片思われリストとか作って 面白そうな人がいたらフォロー とか便利かもな
  • 18:48  . @tabacjp @souei_inagawa ああ。もう出てるのねw ありがとうございます
  • 19:41  きたくりましてんございます。
  • 19:47  . @pocoro @nanausagi @mocha_matari ただいまただいまただいまー。 #jla2009
  • 19:49  っ 木曜日 西地区 "る" ブロック 05a #jla2009
  • 19:51  あ。ハッシュタグつけっぱなしだった; 失敬失敬。
  • 19:52  . @shugai @pullus おめありー さーて本考えないとね。オフセットだとひと月半弱か……
  • 20:04  ごはんたべたん。
  • 20:04  . @taitoku @shinshi_j @kasakasaka おめありありですー!
  • 20:36  Listって入れても相手には通知はいかないんだよな? listed に追加されるだけで
  • 20:37  だと,フォローするには心苦しい(5人しかフォローしてないのに自分がとかフォローさせたら大変なことになる。。)人をListに入れて眺めるというのはありだな。
  • 20:42  なんとなくListを編集してたら @min2fly がまだ京都にいることになってるのに気づくなど。
  • 20:50  ぐぬぬリストふいた @ubichupas/gununu
  • 20:54  CiNiiがtwitter公式アカウントをもっていたことを知るなど。 @cinii_jp
  • 21:03  そういえば円楽師匠亡くなられたんでしたか。合掌。
  • 21:19  図書館関係List,とりあえず100人くらい入れたけどたぶんもっといる。 @myrmecoleon/library
  • 21:20  自分を入れ忘れてたのに気づいたなど。
  • 21:22  そういえば次回のニコラン本は冬コミのどこのスペースで出すんですか?
  • 21:37  「「毎時ランキング」の更新間隔を、1時間から2時間に変更しております。」なぬ。 http://bit.ly/4x4Upb
  • 21:38  nicovideo_tagの更新間隔どうしよう。
  • 22:03  仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて… : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://bit.ly/1U6Kcj ああ謝罪したんだ。
  • 22:13  名駅で「図書館人」集うイベント−図書館の「明るい未来」を語り合う - 名駅経済新聞 http://meieki.keizai.biz/headline/1009/ おー U40が記事になったのか。名古屋会場
  • 22:50  おふろでた。
  • 22:51  有名科学者たちが宇宙を歌う音楽ビデオ | WIRED VISION http://wiredvision.jp/news/200910/2009103020.html これも一種のMADかな。美しい
  • 22:53  これをパクって,総理大臣の演説を歌ってみたにしてみたりする人でないかしら。
  • 22:55  ニコ動にこれをうpられる→話してる内容を英文・日本語訳でつける職人が現れる→類似の動画が現れて祭り みたいな展開を期待したいけど難しいかな
  • 22:57  またニコニコ動画見てる : 【重音テト】 笑顔にさせて 【short.ver】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8079906 (01:37)
  • 22:57  またニコニコ動画見てる : よかああああああああああああんのボンババアマン http://www.nicovideo.jp/watch/sm8648559 (01:54)
  • 22:59  またニコニコ動画見てる : 【とある修造の超本気砲】 only my heatgun http://www.nicovideo.jp/watch/sm8653046 (01:30)
  • 23:04  ニコ動9のウオッチリストの「あなたが登録しているユーザーは n人 です」の数値が,登録してる総数じゃなくてそのページに出てる人数(最大12人)になってるのはバグだよな。
  • 23:14  またニコニコ動画見てる : 【MikuMikuDance】高画質限界に挑戦的なテスト動画でござる http://www.nicovideo.jp/watch/sm8646921 (00:58)
  • 23:15  再生できなかた。。。
  • 23:17  またニコニコ動画見てる : アイドルマスター フィギュアの胸を揺らしてみた【高解像度】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8649485 (03:16)
  • 23:20  すげえ……千早の胸がゆれてる・・・ http://www.nicovideo.jp/watch/sm8649485
  • 23:27  またニコニコ動画見てる : (V)・∀・(V)<SCATPAN'S WORLD http://www.nicovideo.jp/watch/sm8642530 (03:53)
  • 23:32  あれ。 @22century さんのユーザーページにアクセスできない。ついに消されたのか http://www.nicovideo.jp/user/71
  • 23:37  特別な存在……プーチンってことですか。 RT @22century: @myrmecoleon ^o^ http://gyazo.com/872b23959b2b97089fce81da82adf9e3.png
  • 23:41  ヒャダインさんがヲチられ200人。いまのところ一番多いかも。 http://www.nicovideo.jp/user/1374465 見てきたなかだと次が @noya_makoto さんかな。
  • 23:48  実況プレイ動画のファン層は早くもウオッチリストを活用しだしてるのかな。
  • 23:58  ねるー

Powered by twtr2src